隣家から伸びてきた木の枝はどうすればよい?切っても問題ないのか?

お隣さんとの関係は、日常生活において非常に重要です。しかし、時にはお隣さんとの間で問題が発生することもあります。その一つが、お隣からあなたの敷地に伸びてきた木の枝の問題です。これは些細なように思えるかもしれませんが、適切に対処しないと、長引くトラブルの原因となることがあります。

この記事では、お隣さんとの木の枝に関するトラブルを解決し、円滑な関係を保つための方法について解説します。お隣から伸びてきた木の枝に対して、どのように対処すべきか、法律の規定が存在しますので、知識として知っておきましょう。

不動産屋

お隣さんとのトラブルを避け、木の枝に関する問題を解決するためには、コミュニケーションを通じた協力が最も効果的です。また、法律のルールについても理解し、問題解決に取り組むことが重要です。円滑な関係を維持しながら、トラブルを回避することが大切です。隣人関係を守るためのスマートな解決策を探求しましょう。

1. お隣から木の枝が伸びてきた

1-1. 越境した木の枝が気になる

もし、お隣から自分の敷地に木の枝が伸びてきた場合、どうすればよいでしょうか。

お隣さんの木の枝だから、自分が切る訳にもいかない。いや、枝が自分の敷地にあるのだから、自分で切ってもいいだろう。
このような悩みや疑問は、ありませんでしょうか。

越境した木の枝は気になりますが、隣人トラブルは避けたいと考えると思います。そこで、どのように解決すればよいのかご紹介したいと思います。

2. 越境した木の枝に対する民法の規定

2-1. 木の所有者に切ってもらうのが原則

隣接する不動産の所有者間の関係のことを相隣関係と言います。相隣関係におけるルールが民法に規定されています。そして、越境した木の枝に関する規定が、下記の通り、民法に規定されています。

民法

(竹木の枝の切除及び根の切取り)
第二百三十三条
 土地の所有者は、隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。
 前項の場合において、竹木が数人の共有に属するときは、各共有者は、その枝を切り取ることができる。
 第一項の場合において、次に掲げるときは、土地の所有者は、その枝を切り取ることができる。
 竹木の所有者に枝を切除するよう催告したにもかかわらず、竹木の所有者が相当の期間内に切除しないとき。
 竹木の所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないとき。
 急迫の事情があるとき。
 隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。

出典:デジタル庁「e-Gov法令検索サイト」-「民法」(出典元

つまり、お隣さんの木の枝が自分の敷地に伸びてきた場合は、お隣さん(木の所有者)に枝を切除させる、というのが原則ということです。そして、以下のいずれかに該当する場合は、自分で枝を切り取ることができるのです。

  1. お隣さん(木の所有者)に枝の切除を依頼しても、相当の期間内に切除してもらえないとき
  2. 伸びてきた枝の木の所有者、または、所有者の所在が不明なとき
  3. 急迫の事情があるとき

「1」の場合の相当の期間とは、どのくらいの期間と考えればよいのでしょうか。こちらは、枝を切除するために必要な期間ということで、2週間程度と考えられています。

「2」の場合の不明とは、調査をしても不明なときということになります。調査とは、現地調査や不動産の登記簿、住民票などの公的記録を確認することになります。

「3」に該当する事情として、たとえば災害によって木の枝が折れてしまい、それが落下して被害を及ぼすおそれがあるような場合が考えられます。

2-2. 枝を切る場合に隣地は使用できるか

自分で枝を切ることができるケースの場合、隣地に入らなければ切れない場合も考えらえます。その場合、隣地に入ることは可能なのでしょうか。民法は、隣地の使用について、以下の通り規定しています。

民法

(隣地の使用)
第二百九条
 土地の所有者は、次に掲げる目的のため必要な範囲内で、隣地を使用することができる。ただし、住家については、その居住者の承諾がなければ、立ち入ることはできない。
 境界又はその付近における障壁、建物その他の工作物の築造、収去又は修繕
 境界標の調査又は境界に関する測量
 第二百三十三条第三項の規定による枝の切取り

出典:デジタル庁「e-Gov法令検索サイト」-「民法」(出典元

一番最後の部分が該当します。自分で伸びてきた枝を切ってもよいケースの場合に、お隣さん(隣地所有者)の承諾を得て、隣地を使用できるということになります。

3. 隣人トラブルにならないための注意点

3-1. 木の枝が越境しているのかの判断

隣地との境界線が明確になっている必要がありますので、事前に確認しておきましょう。境界線が不明確では、越境しているのかどうかが判断できません。枝の切除の問題以前に、境界に関する争いとなる可能性があるため、注意が必要です。

3-2. 切除の必要性を明確にする

お隣さんの木の枝が自分の敷地に伸びてきた場合は、お隣さん(木の所有者)に枝を切除させる、というのが原則ということを紹介しました。また、例外として、自分で枝を切ることができる場合も紹介しました。この切除依頼や自分で切除する場合に、注意が必要なことがあります。それは、切除の必要性を明確にするということです。

被害の内容を明確にする必要があるのです。実害がないのに切除の依頼や切除をすると、権利の濫用になる可能性があります。お隣さんへ依頼したり、自分で切除する場合は、事前に切除の必要性を明確にしておきましょう。

3-3. 枝を切除した費用は誰が負担するのか

自分の敷地にお隣から枝が伸びてきた場合に、自分で枝を切除する際の費用は誰が負担するのでしょうか。これについては、木の所有者であるお隣さんへ請求できると考えられています。

4. まとめ

生活をしているとお隣さんに関係するような、気になることが出てくることもあります。今回は、お隣の木の枝が自分の敷地に伸びてきたというケースを紹介しました。法律で、お隣さんとの関係におけるルールが定められていることを記載しました。ただ、法律で規定されているのだから、その通りにすればよいと杓子定規にいくわけでもないと思います。

伸びてきた枝を何とかしたい。でも、お隣さんとのトラブルは避けたい。ちょっとしたことかもしれませんが、悩みどころだと思います。お隣さんとのトラブルを避け、このような問題を解決するためには、やはりコミュニケーションを通じた協力が最も効果的だと思います。不測の事態などがあった場合にも円満に解決できるよう、日ごろからコミュニケーションをとることが大切だと思います。今回紹介した内容は、知識として知っておいてもらうことは重要ですが、同じようにコミュニケーションを取ることも心掛けてみましょう。

5. Q&A

お隣さんの木の枝が自分の敷地に伸びてきた場合、どのように対処すべきですか?

不動産屋

まずは、お隣さんとのコミュニケーションを図り、「困っているので、切ってもらえませんか」などと丁寧に伝えて解決することを試みましょう。難しい場合は、法律のルールに従い、対処することになります。法律の解釈をめぐり問題となることも考えられるため、専門家などに相談されるのがよいと思います。

お隣さんとのトラブルを避けるために、最も重要なポイントは何ですか?

不動産屋

お隣さんとのトラブルを避けるために最も重要なポイントは、やはりコミュニケーションを最優先にすることです。問題が生じた場合、まずはお隣さんとの円滑なコミュニケーションを図り、問題を協力的に解決しましょう。コミュニケーションが難しい場合でも、法的手続きに入る前に境界線の事前確認、切除の必要性の明確化など注意事項をクリアしておくことが重要です。